"Youth is not a time of life; it is a state of mind"
青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。
サミュエル・ウルマン(Samuel Ullman) 「青春の詩」一節
動画「傘寿の庭に薔薇が咲いた」(約5分)
(薔薇の動画と音楽を楽しみながらお読みください)
真夏の夕暮れの庭 2020年8月
真夏の夕暮れは大好きだ。
夕闇の庭を光で演出してみた。
スタンドの光で庭の陰影が鮮やかになる。
真夏8月は可憐な花は少ない。
ブルーセージは鮮やかな蒼い色になる。
ジャスミンの白い花が雪のように見える。
寂し気に咲いてくれた一輪の薔薇。
ラベンダーは夏に弱い。
風知草の白い筋は夕闇のアクセントになる。
山葡萄の小さな実が付きだした。
赤や黄のコリウスは真夏の草花らしい。
インパチェンスの花色は豊富で、多く咲き続ける。
そこで花言葉は、「鮮やかな人」になった。
冷えた白ワイン『シャブリ』を飲みながら、
「夕方が一番いい時間なんだ」
夕暮れの庭でつぶやく。
「薔薇を描く」
五月晴れになり薔薇は満開になった。
小さなマンション薔薇園、自慢の楽園である。ガーデニングは、老い、病、孤独を癒す。
造り始めてから15年にもなった自然の空間。小さな敷地を如何にして広く見せるか、苦心した。思いついたのは、立体的に草花を配置すること。
水やりや雑草取りなど手入れにも苦労する。老人向きに薔薇の介護と草木の世話を自動化した。
絵画になるように見せる細工も重要になる。草花のカラーリングを野性的感性で配置した。モネの絵画のような風情に浸る、黄金の夕刻。
造園はアートなのだ。文化と芸術、そして哲学。大きな額縁で飾られたナチュラル・ガーデン。
わがままな思想を密かに主張している。
さて、アートなのだから薔薇を描いてみよう。可憐な美女達を描くようにスケッチした。薔薇の香りに酔いしれる庭に出よう。
小学生が描くような下手なクレヨン画になった。絵心は昔からあったのだが薔薇はとても難しい。ピンク色に濃淡があり、緑の葉にも大小があり微妙な影を表すことに苦心した。一枚を仕上げるだけでまる一日費やした。ワイングラスの回数も増え片手の手首は痛む。焦って疲れた。
薔薇は見詰められ続け、髭爺のストーカー行為に呆れていた。
何とかしなければ、薔薇に嫌われる。 デジタル技術の援護を求めた。
便利なお絵描きソフトを見つけた。
写真が一瞬にして見事な絵画になった。油絵や鉛筆画からクレヨン画など様々である。薔薇のスケッチは写真をとるだけで完璧に処理できた。面白いくらいデジタル絵画は続々と完成した。紙の塗り絵よりも痴呆老人にとり、対話型ソフトなのでアート心が刺激された。
まるで偽画家になったようだ。
動画は、2022年のデジタル薔薇絵画と昨年(2021年)の薔薇写真集を合成したものです。画面右上に小さな動画枠に薔薇写真が現われます。それと見比べながら今年の薔薇をご覧ください。
動画は約3分です。音楽は「カタリ・カタリ」
「80歳の修学旅行」 2022年11月
天晴な紅葉の日本庭園。穏やかな自然の美。
『金閣寺』は、金箔に塗り込まれていた。
厚化粧であるが、清楚な室町庭園の中で落ち着いていた。
雨上がりの山道を登り、夕闇の『清水寺』を眺めた。
海外の若者達で大変賑やかだ。
ベルサイユなど人工庭園しか見たことのない異邦人。
自然と静けさを尊ぶ日本庭園は理解できないだろう。
大陸系庭園は、人為的な美しさを再現することで、権力を誇示。
自然すらも文明で支配できるものと強権的に主張する。
隠遁したら命を奪われる異邦の権力者。 一神教の恐怖。
隠居しても自然庭園を愛でる日本。 多神教の寛容。
『平等院』は老夫婦のために絶景ポイントを与えてくれた。
ノンビリと一週間も過ごす終活の京都旅行だった。
町中がテーマパークになっていた。SNS撮影のために観光しているようだ。
京都の名所とは、寺社仏閣ではなく日本庭園にあるようだ。
自然との調和を重んじ、自然への敬意、移り変わる時間。
わび・さびという美意識。
これこそが日本庭園の魅力と確信できた。
80歳の修学旅行で学んだ。
続き
(1) 「寺侍」 森家のルーツを探る 2022年11月20日
(2) ブログ 「80歳の修学旅行」 2022年11月19日
https://wni30fioix9p.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
すべての道は平和に通ず 2023年12月
"すべての道はローマに通ず"
ラテン語の格言
"omnes viae Romam ducunt"
真理は、どのような経路を通ったところで、必ず明らかにされる。
"すべての道は平和に通ず"
「平和」を考えてみよう。
世界中の人々が憧れるコトバであるが、それは単なる幻想ではないのか。
無数の定義と解釈があるようだ。抽象的できわめて曖昧な概念でもある。
「平和」は名前だけの存在に過ぎないが、「まやかし思想」であっても信じたい。
(ドバイ 巨大なモスクで 2019年5月)
"サラーム"
"アッサラーム・アライクム"
と二人はにこやかに挨拶を交わした。私の相手はカタール出身の若いアラブ人だった。
サラーム(salam)は、「平和」を意味する。
"シャーローム"
"シャーローム・アレイヘム"
と二人はにこやかに挨拶を交わした。私の相手は、ガリラヤ湖畔で会ったキブツの若者だった。
シャーローム (salom)は、「平和」を意味する。
アラビア人もユダヤ人もセム系民族であるから言語も似ている。
イスラエルとパレスチナは、一日も早く休戦して、「平和」を願いたい。
民族闘争は宗教の違いに原因があるのでなく、貧富の差に原因がある。
サラームとシャーローム
ウクライナ戦争は2年も続いている。まるで兄弟喧嘩のようだ。
"プリヴェッ"
モスクワの赤の広場でブリアート人に挨拶した。バイカル湖出身の日本人に似たモンゴル系。
"プリビート"
ウクライナ港町・オデッサで金髪美人に挨拶した。ソフィア・ローレンに似てセクシー。
「こんにちは」は、ロシア語とウクライナ語で
プリヴェッ(Привет)とプリビート(Привiт)という。
どちらも「平和」を意味している。
同じ東スラブ語族であるから非常に似ている。
ロシア語とウクライナ語の違いは関西弁と東北弁との違い程度といえる。
プーチンやゲレンスキーに操られた馬鹿げた代理戦争は続く。
自由を求める独立の戦いというが、東スラブの理念は西欧と違う。
是非とも見つけてほしい道は、
"すべての道は平和に通ず"
ロマンスグレーのススキの穂
9月22日、軽井沢は冷え冷えとして寒いくらいだ。
台風一過、ススキの穂は寂しげに揺らいでいた。
枯れススキではなく、白髪の老人、ロマンスグレーのようで気品がある。
それに比べ、私は禿げて辮髪(ベンパツ)。
清時代の宦官頭だ。映画『ラストエンペラー』を想う。
浅間山は低い雲に包まれ、麓の離れ山だけが見えた。
高峰の稜線は、まもなく初雪で白くなるだろう。
栗の実は例年よりも多く落ちていた。柔肌のキノコは笑っていた。
赤松に絡まるツタは赤く色づいてきた。まもなく紅葉が始まるだろう。
冬支度のために、早々にマキが積んであった。
ストーブの炎が恋しい冬がやってくる。
今宵は熱燗に決めた。
A B C
A 水引(ミズヒキ) 紅白に見える花序が水引に似ている。
B 秋明菊(シュウメイギク) 秋の風にそよぐように咲く姿は風情がある。
C 桔梗(キキョウ) 秋の七草、愛される日本の花。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
世界の「平和モデル」
真っ白な胡蝶蘭を頂戴した。白雪のように純白だ。
紫のラベンダーに囲まれて気品ある貴婦人の立ち姿になった。
ロッキングチェアでくつろぎ胡蝶蘭の花姿に癒された。
純白の美女に話しかけると、気分も血圧も平穏になった。
また、「平和」について考えた。
日本こそが世界の「平和モデル」になるべきだろう。
平和ボケしている日本と言われているが、気にすることはない。
極東で田舎インターナショナルを叫び続けていこう。
日本の里山の美しさ、食文化は繊細で美味しい。
下手な英語、謎の微笑みは意外な魅力となる。
欲深くもなく、野心もなく、謙虚な田舎者の日本人。
いつも安全と信頼性を気にかけ、モラルを尊び、やさしい気持を大切にしたい。
顔かたちと姿勢は貧相かもしれないが、堂々としていこう。
これが日本の国際化の技なのだ。
世界中から憧れる平和な日本。
「平和モデル」として国際化に貢献すべきだ。
「緑の袖」
訪れた春の日
花々が咲き乱れる。
若草は淡い緑から深い緑に変わる。
美しい花の「緑の袖」のようだ。
「緑の袖」
『グリーンスリーブス』
Greensleeves was all my joy
Greensleeves was my delight,
Greensleeves was my heart of gold,
グリーンスリーブスはカメの喜び。
グリーンスリーブスはカメの楽しみ。
グリーンスリーブスはカメの魂。
鵠沼のマンションで終活を始めた。
まもなく80歳の廃兵。
緑の溢れる庭
緑の袖で自然の景色。
背の高いものから低いものへと、
緑を高低差をつけて配置する。
アシュガ Ajuga
緑の袖から花茎を直立
十二単衣(ジュウニヒトエ)
日本産の緑の袖といえる。
下草の緑の袖を
帯のように植えていく。
狭い空間で奥行きと
緑の自然感を演出した。
小さな緑の袖を大切にして
イングリッシュガーデンを造った。
cast me off discourteously
And who but my Lady Greensleeves.
あなた以外に誰がいるだろうか。
側にいるだけでカメは幸せだ。
酒と薔薇の日々。
『Greensleeves』
「緑の袖」
YouTube動画(約3分)は下記をクリック願います。
「床もみじ」
「床もみじ」 とは ?
床に紅葉が映るという。ホントだろうか、群馬県・桐生まで見に行った。
禅宗の寺『宝徳寺』で、それが事実であることを確認できた。
晩秋の紅葉に包まれた美しい枯山水を映し出していた。
湖面に映る逆さ富士。あまりにも有名だ。
床に映る逆さもみじ。おもしろいショットになった。
なるほど、「床もみじ」ではないか。
桐生の先にある足尾まで行き、「わたらせ渓谷鉄道」に乗り込んだ。
栃木県の県境を流れる、渡良瀬渓谷に沿って走るローカル線。
1914年に足尾銅山で産出される銅を運ぶために開業した鉄路である。
トロッコ車両から、渓谷を彩る見頃をむかえたもみじ紅葉を楽しんだ。
「床もみじ」と赤色や黄色に彩られた渓谷は「紅葉浄土」の世界だった。
「私に触らないで」
深まり行く秋。
まもなく紅葉が始まる。
インパチェンスは
色鮮やかに咲き誇る。
成熟した実に触れると
破裂して種をまき散らす。
「私に触らないで !! 」
「花弁を刺激しないで・・」
「せっかち」 なのかしら・・
だから「Impatiens(インパチエンス)」
初夏から晩秋までの長い間、
日当たりのよい場所でも半日陰でも
そして日陰でも
可憐に咲き続ける。
色鮮やかな花を咲かせ、
エネルギーに満ち溢れ、
我慢強いインパチエンス。
花言葉は「強い個性」
お願いだから、
「私に触らないで !! 」
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
佐藤昇君が亡くなった。
2024年5月11日
ゴンサクは、
4月22日は82歳の誕生日だった。
4月24日は「KWVキチ会」に出席してくれた。
三田のファカルティクラブでビールを美味そうに飲んでいた。
5月3日は突然の死だった。病名は「間質性肺炎」である。
もしかして覚悟していた・・。4月24日は仲間に別れを告げに来たようだ。
悔やまれる仲間の昇天。残念無念。
戒名 「真岡昇善信士」 行年82歳 没年2024年5月3日
「寅さん」みたいな人間である。気っぷく良く一本気な人情家。寡黙で照れ屋。そして、へそ曲り。 渥美清の演ずる「寅さん」は、眼が糸のように細い四角い顔であるがゴンサクは目鼻立ちも整いハンサムだった。
2015年5月だったと思う。ゴンサクは軽井沢までギターを抱えて来てくれた。 ローカル列車の止まる小さな御代田駅の改札から一人登場した。まるでギター抱えた「寅さん」のような旅芸人。
ギター以外の荷物は一切ない。歯ブラシも洗面用具も着替えも持っていない。
一泊はするだろうというのが常識であるが、そんなことを考えもしない「フーテンのゴンサク」。
珍しくニコニコと笑いながら喜んでいた。嬉しかったのだろう。
魚も風呂も嫌いという変人。刺身を見て唸っていた。焼き鳥だけ口に入れて日本酒を美味そうに飲む。
あの夜はゴンサク節でみんなで楽しく歌った。音程が狂うと怒りの指南があった。頑固一徹。
「フーテンの寅」は好い加減で喜劇に終わるが、「フーテンのゴンサク」は酔っても厳しかった。
冗談が通じない「フーテンのゴンサク」なのだ。
気難しい「ゴンサク」から憎めない「ゴンサク」に変わった。
そんなゴンサクの性格は、山仲間から愛された。カメも大好きだった。
ご冥福を、心からお祈り申し上げる。
「ゴンサク追悼文」に続く
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
裏田和夫君の逝去 2023年9月26日
「ヒゲオコゼ」がこの世から消え去った。
残念無念である。
「ヒゲオコゼ」は裏田和夫君に付けたニックネーム。名付け親はカメ。
オコゼは、独特で恐ろしげな顔した魚であるが、何となくイメージがオコゼに似ていると思った。
ヒゲはないが顔中ヒゲの剃り跡のように黒々と濃いのである。見つめると小顔で可愛らしくイタリア人のような優しい風貌。
オコゼだけでは物足りないので、ヒゲを加えて「ヒゲオコゼ」と呼んだ。
(写真1) 穏やかな顔であるがバカ真面目な性格で怒るとこわい。卑猥な話は嫌った。
北里水族館
北里図書館は北里水族館とも呼ばれていた。半地下にオフィスがあった。
北里水族館には出目金やエンゼルフィッシュ、グッピー、イシダイ、小判サメなど魚類からビーバー、トドやシャチなど海獣まで様々な水生動物が飼育されていた。
その中でボスはオットセイであり、看板魚類は「ヒゲオコゼ」だった。カメはスッポンだけで脇役。
津田先生はオットセイと命名され、丸々とした体形で愛嬌ある甲高い声で、"ウラタクン~~!!"と探されていた。オットセイは、みなさまから大変尊敬されていた。オットセイとヒゲオコゼのコンビは親子関係といえた。
(写真2)
北里図書館のみなさまは、上州法師温泉へ一泊バス旅行に行った。中央にオットセイの津田先生、「ヒゲオコゼ」は津田先生の頭に手を伸ばし無礼にもタバコを付けようとしている。オットセイの頭髪がなくなってしまった。
この写真は、北里水族館の黄金時代を見事に表している。中央の写真は、長嶋勝利君とカメと一緒。東芝コンピュータでプログラミング中の姿である。徹夜仕事であったが楽しかった。
1966年(昭和41年)に卒業できた。日吉の卒業式で、左から中島紘一君、カメの母親、長澤先生、児玉民行君そして「ヒゲオコゼ」の横顔である。カメの家にもよく遊びに来て、母は喜んでくれた。
北里水族館の黄金時代は1965年(昭和40年)頃といえるだろう。
ベトナム戦争の激化や中国では文化大革命も始まった。書籍『白い巨塔』や映画『サウンド・オブ・ミュージック』が人気を得ていた。
三田キャンパスでは昭和40年1月から「学費値上げ反対紛争」が起こった。そして塾生によって塾監局が占拠された事件もあった。
中島紘一君はJLSのスト先導者だったが、「ヒゲオコゼ」は世間を熟知したようなクールな態度だった。偉そうに、いつもスト破りのコトバを述べていた。
(続き)
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
78回目の終戦記念日 2023年8月15日
私も戦災孤児になっていたかもしれない。
焼け野原をさまよっていた戦災孤児たちは、戦争で家族を失ったり、生き別れたりした。
1947年夏の富山、母の実家のある北陸の町は焼け野原だった。
1945年8月15日に中国・山東省の青島で日本の敗戦の知らせを聞かされた。3歳の幼児なので何も分からなかった。私は、1942年9月6日に青島で生まれた。
そして戦中戦後の激動の時代をまさに裸一貫で生き延びてきた。
1946年の秋だったと思う。日本から引き上げ船が来るという嬉しいニュースが広まった。 天津の収容所から港のある「塘涸(タンクー)」まで移動させられた。長い行列を作り、手荷物を大切に持ち、私は小さなリックサックを背負い歩いた。迷子にならないように母トミは私の小さな手を固く握っていた。迎えに来た船はアメリカ軍から借りたもので「LST」と呼んでいた。それは人間を運ぶ船ではない。戦車を敵前上陸させるものだった。
戦争は二度と御免だ。 不戦を誓う夏が来た。
(続き) 戦乱の時代に生まれた
https://saitotac.jp/Archive/Travel/china.pdf
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
「オノマトペ」と「アブダクション」
「間違いながら進む人」が評価される。
異常に蒸し暑く寝苦しい夜が続く。
ジャングルのように緑にすっぽりと包まれた小さな庭に葡萄が色づいてきた。
山ブドウとデラウェアの可愛らしい小さな実は鈴なりになっている。
一粒摘まみ口に入れた。
葡萄の香りと甘みがホンワカと広がる。
ワインが飲みたくなる。
これまでは、「正しい人」が評価される時代が続いた。
これからは、「間違いながら進む人」が評価される時代になる。
なんとなく励みなるコメントではないか。
葡萄棚の下で朝から読書を始めた。先月まで旅行に夢中になったので読み残しの書籍が積み重なっている。
(スイスアルプス・マッターホルン 2028年6月)
『言語の本質』、『日本語が消滅する』、
『大規模言語モデルは新たな知能か』、『戦地の図書館』
この4冊はどうしても7月中に読み終えなければならないと、自分にハッパをかけた。
80歳の衰えた頭脳にとり難解なテーマは避けてきた。マンガやネット記事など短い解説と図解だけにしている。
読む力が無くなった。文章を追う、行間を読むなど読解力は極端に落ち、幼児並みだろう。語彙力も低下してきた。
まず、読み終えたのは、
『言語の本質』
コトバはどう生まれて、進化したのか。
学術書に匹敵する素晴らしい内容だった。
『言語の本質』は、認知科学者(今井むつみ)と言語学者(秋田喜美)による共著で文庫本なので読みやすい。
人間は、「アブダクション」という、非論理的で誤りを犯すリスクがある推論を続けてきた。
コトバの意味の学習を始めるずっと以前からである。それは本能的な行為といえる。
人間は子どもの頃から、そして成人になっても論理的な過ちを犯し続けている。
ところが、「アブダクション」という臨機応変な曖昧な推論によって言語の習得を可能にしたという。
「アブダクション」(abduction)
私は意味論で使われていることを思い出した。第三の推論と呼ばれ、論理的には間違う可能性を秘めた推論法である。
これが人間の学習の根本にあって、言語や科学の発展を支えているという。
人間は、間違うことによって進化してきたというのが「アブダクション」。
「正しい人」が評価される時代が続いたが、これからは「間違いながら進む人」が評価される時代になるのか。
正論なのかどうか、一見したところAIに対抗し、負け惜しみのような理屈にも聞こえるが。
「オノマトペ」
私は隣の犬に吠えられて「ワンワン」と呼び、口がまわらなく「ニコニコ」と挨拶するだけだ。
酒を飲むと気持ちが「ホンワカ」としてきて、血液の流れも「サラサラ」になる。いつも腹の虫が「ゴロゴロ」と泣く。
こんな幼稚なコトバを年寄りが使うと認知症の老人と見なされそうだ。
ワンワンやヨチヨチ、ニコニコなど擬音語・擬態語を「オノマトペ」という。
「オノマトペ」は身体の感覚に密接に関係している未開な幼児コトバ。
「記号接地問題」
「オノマトペ」の研究がにわかに注目されている。それも最先端のAIの研究領域においてなのだから驚く。
AI(人工知能)は頭脳だけを対象にし、身体を持っていないから「オノマトぺ」を発せられるのかという「記号接地問題」。すなわち記号(コトバ)が意味対象の実体を指示しているのかどうか、それを「接地」と比喩した。特に、この「記号接地問題」ではコトバと身体のつながりを問題化する。
「オノマトペ」は記号として何処へ接地するのか ?
ChatGPTなど生成AIは、記号を別の記号で表現するだけ、いつまで経ってもコトバの対象について理解していない。 生成されたコトバはレトリックにすぎない。「記号から記号へのメリーゴーランド」という人もいる。
AIは「知った」と言えるのだろうか ?
コトバの意味を本当に理解するためには、身体的な経験を持たなければならない。
すなわち、「記号接地問題」の解決が必要なのだ。
体験と経験、皮膚感覚のアルゴリズムは、「オノマトペ」と「アブダクション」から暗示される。
(動画 カメの庭 「マンション・ワイナリー物語」2021年7月)
ところで推論について補足。
推論には二つの方法がある。演繹法と帰納法である。
仮説(モデル)を証明するために用いるが演繹法はトップダウンに帰納法はその逆でボトムアップに結論を導く。
最近のデータサイエンスは帰納法を採用している。おそらく生成AIなども帰納法を応用しているだろう。
演繹法は、分類表を例にすると分かりよい、まず上位に大分類がある。分からない事とわかる事を分ける。 さらに分からないことを何とかしてわかる部分と何となく分かった部分とにわけていく。その同じ事を繰り返して分類の水準を下げていく。 細分類の構造が出来上がっていく。演繹法はトップダウンの推論といえる。
帰納法は全く逆である。諸々のデータを集めて類似性を見出し、グループを作り出す。属性の似たものをグループにしても良い。
属性は羽が付いているか、エラがあるか、足が二本あるかなど特性を見出して分類していく。
そしてそのグループ(分類カテゴリー)に名前を付ける。例えば、「鳥」という分類である。帰納法はボトムアップの推論といえる。
(妄想した。若い女性がブドウを踏んでいる姿。)
民族衣装で着飾った乙女が素足でブドウを踏み潰す。
大きな風呂桶のような容器の中は、赤ブドウの果汁で真っ赤だ。
これこそ「アブダクション」や「記号接地問題」とはまったく関係ない。
「アブダクション」は第三の推論といわれ、推論というよりは「推理」といえるだろう。人間の個人的な心理的判断を介入させる。
それをヒューリスティックという。つまり人間的な発見的な機転に依存させる。論理的には間違う可能性を秘めた推論法である。
ヒューリスティックに対比されることは、「アルゴリズム」である。こればかりはコンピュータに負けてしまう。
AIは、帰納法によって複雑なアルゴリズムを処理していく。
「ブドウの恵み」なのか「恵みのブドウ」なのか ?
『言語の本質』でひさびさに知的興奮を感じた。意味論やオントロジーが懐かしい。 読書に夢中になり、夕闇が訪れた。
ランプの灯りを点けて冷やした白ワインを飲んだ。
● カメの庭 「マンション・ワイナリー物語」 2021年7月
● カメの庭 「乙女のブドウ踏み」 マンション葡萄園 ??2022年9月6日
● 小話 『老人と海』 ChatGPTはトリックアート 2023年4月18日
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
「ウクライナに平和を」 2023年2月
大河ドニエプルが流れる黄金の丘に首都キエフがある。
10世紀ウラジーミル大公はキリスト教を受け入れた。
歴史的に、キエフ・ルーシンは東スラブ民族の聖地でもある。
キエフ・ルーシンは「キエフ」ウクライナ、「ルーシン」ロシア、
その意味どおり二つの民族が一体であることを示す。
私はウクライナとロシアが大好きだ。両国には何回とも足を運んだ。
ウクライナ侵略は冷静に分析する必要がある。一刻も早い停戦と平和を考えるべきだ。 (首都キーウ(キエフ)の独立広場はウクライナの歴史を見てきた。ウクライナ・コサック(ヘトマン)の銅像。聖アンドリュー教会。キエフのオペラ座は見事な劇場。ウクライナの詩人、シェウチェンコの石像。)
プーチンが最近になって尊敬する独裁者スターリンはグルジア(ジョージア)人だった。
トビリシの修道院で学んだこともある神学生であった。
約30年前までウクライナもロシアもソビエト連邦に属していた。
プーチンの夢は栄光のソビエト連邦を復活させることだろう。
ロシア人の保護、とは口実にすぎない。プーチンの本音はソビエト連邦の再現である。
これは野望であり決して許されないが、プーチンの哀れさには同情できる余地もある。
私は国際政治学者でもない、ずぶの素人の感想を述べたい。
ドンバス地方とクリミア半島はロシア連邦に属すると思う。
特にクリミア半島はもともとウクライナに帰属する地域ではなかった。
クリミア・タタール人の故郷で昔はオスマントルコも領有していた。
クリミア半島の今の住民はロシアとウクライナからの移民に過ぎない。
ソビエト連邦時代にフルシチョフはウクライナへ帰属変えをしたという経緯もある。
ドンバス地方は住民の民族意識は低く、ロシア人でもウクライナ人でもどちらでも生活が豊かになれば帰属にこだわらない。
プーチンの願いは最低限でもドンバス地方を奪還することだろう。
狂犬となったプーチンもこれで満足して、プードル犬並みに穏やかになるだろう。
しかしゾンビのごとくに再起して野望を抱く。それは独裁者の宿命といえる。
これを上手く操るUSAとNATOも同罪といえる。独り勝ちは中国になるだろう。
エストニアやラトビアなどバルト三国にもロシア系住民が多い。カザフスタンやウズベキスタンなど中央アジアにも多くのロシア人は暮らしている。
これらの国々はソビエト連邦を構成していたから自然の成り行きである。シベリアは流刑の地、多くのウクライナ系やポーランド系など住民が住み着きロシア語を日常語としている。
ロシアは多民族国家の見本なのである。アメリカ合衆国に住み着けば、アメリカ人と呼ばれるようにロシアに住み着けばロシア人だった。
ソビエト連邦はアメリカ合衆国と似ていた。もちろん共産党独裁の強権的国家で、構成国の自治は一切許されてはいなかった。辛うじて民族的な特色だけは保たれていた。
なかでもウクライナとロシアは宗教的にも言語的にも、そして文化的にも歴史的にも一体化している。
日本に当てはめると関東地方と関西地方の関係に似ていると思う。
似た例は、チェコスロヴァキアだろう。現在は二つの国家、チェコとスロヴァキアに分裂したが言語は関東弁と関西弁という違い。
(ぺチェルスカヤ修道院の正門、三位一体教会。聖ソフィァ大聖堂、聖ミハイル修道院、アンドレイ教会。「独立記念碑」高さ52メートル、12メートルの女神像が乗っている。独立広場で「I love Kyiv」後ろはホテル・ウクライナ。西ウクライナ最古の木造教会。若いウクライナ人の結婚式。)
ウクライナ人もロシア人は、もともと東スラブ人として仲良く暮らしてきた。東スラブ人の中でロシア色が濃厚な人々はロシア人として意識し、ウクライナ色の強い人達がウクライナ人と主張しだした。 ソビエト連邦の時代はさほど民族的違いはお互いに意識してはいない。フルシチョフはウクライナ人、ゴルバチョフもウクライナ人を母親に持つ。
2002年在外研究のカリフォルニア・サクラメントで、多くのロシア系住民と仲良くなった。ソビエト連邦が崩壊後にアメリカにやってきた善良な若いロシア人達だった。
サクラメントの日系人達は、彼らロシア人を歓迎していた。ブロンドと青い眼、日系人にとり憧れの白人だからだ。彼らはロシア人と呼ばれていたが、実はウクライナ人だった。
ウクライナもロシアもローマ字と異なるキリル文字を使う。彼らの会話は発声と語感は全く同じで、ロシア語なのかウクライナ語なのか私にはハッキリと区別がつかなかった。
ロシア人もウクライナ人も憧れのUSAパスポートを取得して、みんなで仲良く、彼らの友人夫妻の結婚式を祝っていた。
ウクライナとロシアに
「Мир(ミール)」平和を !!
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
"すべての道は人工知能に通ず"
ラテン語の格言
"omnes viae Romam ducunt"
"すべての道はローマに通ず"
真理は、どのような経路を通ったところで、必ず明らかにされる。
"すべての道は人工知能に通ず"
人工知能(Artificial Intelligence)は、人間がもつ学習・推論・判断といった知能をコンピュータに処理させる。
ハードとソフトを含めてコンピュータシステムの目標とゴールは、「人工知能」の完成といえる。
人間の知的行動をコンピュータに代行させ、さらに人間を超えて神業までも叶えてくれる。
「人工知能」は神仏、もしくは魔王にも変身できるだろう。
「人工の万能神」になり、デジタル信仰は22世紀の宗教界を支配する。
人工知能のアルゴリズム
人工知能のアルゴリズムは、人間の本質が抱く「曖昧な知能」をプログラム化したもの。
本能や欲望、性欲などの表層情。怒りやストレスなど深層心理。
これらを如何にして形式化するか。試行錯誤の仮説が提案されていくことだろう。
形式化は、論理的というルールを明らかにする。
論理は、簡単に言えば「三段論法」の展開を考えればよい。
幾何学の証明問題はその応用である。
形式化は推論アルゴリズムになり、問題解決のルールを構築する。
問題解決
医学的な診断は典型的な問題解決のアルゴリズムといえる。
ゲームもルールに従った問題解決にすぎない。
医者の経験的な「暗黙知」を、いかにして「形式知」として表すか。
熟練工の技という「暗黙知」をアルゴリズムに変換できるのか。
形式化のためにオントロジという人工知能アルゴリズムは研究されてきた。
"すべての道はオントロジに通ず"
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
「ラベンダーとビオラはウクライナ国旗」
4月になり春本番
小さな庭に紫のラベンダーが咲き誇っている。
そしてフェンスに掛けた黄色のビオラは満開になった。
ラベンダーは春の光を浴びてブルーに輝く。ブルーと黄色の二色は、ウクライナ国旗の配色である。
ウクライナ支援のためラベンダーとビオラは連帯してくれた。
ウクライナ国旗は横二色旗である。
配色は上から青色、黄色となっている。
赤丸だけの日本国旗のようでシンプル。
ブルーは青空。
ウクライナの大地を覆うどこまでも広がる青空。
黄色は大地。
地平線までも一面に広がる小麦畑の黄色い穂。もしかしてヒマワリの黄色い大輪かもしれない。
ソフィア・ローレン主演『ヒマワリ』の舞台はウクライナだった。
第二次大戦によって引き裂かれた男女の愛を描いた悲しいドラマ。
哀愁に満ちたテーマ曲は忘れられない名曲である。
ラベンダーの青色とビオラの黄色はウクライナ国旗になった。
不屈のウクライナをどこまでも力強く支援していこう。
ウクライナへの対応は国際社会の試金石と思える。
関連するページ
● カメの庭 「ウクライナの栄光と自由はいまだ滅びず」 2022年4月
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
"ロシアは恥ずかしい" 2022年3月3日
ラベンダーが満開になった。ほのかな香りもしてくる。
春の陽ざしを浴びて幸福。そして平和な日本。
「ラベンダーの下に平和はある」
ウクライナを憂う
ロシアがウクライナに侵入した。
ウクライナはロシアと同じスラブ人。
仲の良い兄弟だった。
ウクライナは阪神地方、ロシアは東北地方
地理的関係。
ウクライナ語は関西弁、ロシア語は東北弁
言語的関連。
世界中のロシア人の本音 "ロシアは恥ずかしい"
何故、同胞でもあるウクライナを成敗するのか。極東シベリアにいる8割の住民はウクライナ系である。彼等は19世紀末、ウクライナ・オデッサから移民船に乗り、憧れの国アメリカを目指した。ところが着いたのはサンフランシスコではなく、ウラジオストックだった。
シベリアは流刑の地。騙されたのだ。
シベリアは、アメリカ西部の開拓(フロンティア)とは全く異なる、怨念を貯め込んだ暗黒の地であった。それでも善良で素朴なウクライナ農民は、厳しい寒さのシベリアで耐え忍び生きてきた。ウクライナ農民は粘り強く、熱心な宗教の民でもある。
ギリシャ・カトリック教
2000年にポーランド国境に近い古都、リヴィウ(Львів)を訪問した。
ギリシャ・カトリック教という融合宗教(ユニエイト)を信ずるルテニア人の研究のためだ。
ルテニア人はスラブ民族だがウクライナ正教会に属してはいない。
固有の宗教と文化を大切に守る親切で素朴な人々であった。
ルテニア人は、ウクライナ西部、カルパチア山脈でユニエイトを守り、ナチスドイツや赤色ロシアの弾圧に耐え、レジスタンスを挑み生き抜いてきた。スロヴァキアのタトラ山脈民謡『ゴラール』の歌声は、ルテイニア人にも共感される美声(アカペラ)である。(下記をクリック)
キエフ・ルーシン
2018年はキエフとオデッサを観光した。
エイゼンシュタイン『戦艦ポチョムキン』の階段を登った。
大河ドニエプルが流れる黄金の丘に首都キエフ(Київ)があった。
10世紀ウラジーミル大公はキリスト教を受け入れた。
歴史的に、キエフ・ルーシンはスラブ民族の聖地でもある。
ウクライナ・コサック
森繁久彌のミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』は、ユダヤ系ウクライナ人家族の物語だった。虐められ、弾圧されて、最後はシベリアに流されていく。
現ウクライナ大統領のゼレンスキーもユダヤ系の人物。
コサックの物語『隊長ブーリバ』はユル・ブリンナー主演で映画化もされた。
ブーリバは、ポーランド王国の侵略に抵抗したウクライナ・コサックのヘトマン(族長)だった。
エリア・カザン監督『草原の輝き』の女優ナタリー・ウッドはウクライナ系アメリカ人として有名。ウクライナ人はカナダ中西部や米国中西部に多く住んでいる。
アメリカの情報戦略
二人のスラブ人のコメディアン(プーチンとゼレンスキー)はアメリカの情報戦略に操られているようだ。プーチンは単細胞で大根役者、パーキンソン病も進んでいる。ゼレンスキーは本物のコメディアンだったので役者として、はるかに上手である。なかなか曲者。
サイバー戦争よりも怖いのはSNSなど身近な大衆による情報戦争。SNSは民衆の力により最強のサイバー攻撃になる。敵は外部にいるのではなく内部(SNS)にいる。
プーチンは、まもなくクレムリン赤の広場でロシア人自身によって人民裁判されるだろう。
怖いのはアメリカCIAなど、そしてネオコンによる武器商人の陰謀と魔力と思える。
プーチンの嘆き
ウクライナがNATOに加わり、スラブ民族圏から逃げていく。
悔しくて許せない。「プーチン」の嘆きは十分理解できる。
プーチンはロシア皇帝(ツァーリ)気取りで、まるでイワン雷帝のようだ。
暴君に憧れるのはスラブ人の伝統。
大戦後までグルジア狂人、スターリンにも惚れた。
バイデンとプーチン。
チェンバレンとヒットラー。
プーチンはヒットラーを真似、バイデンはチェンバレンを演じている。
チェンバレンは、1938年に宥和政策で失敗した英国首相だった。
歴史は繰り返す。
『オリーブの下に平和はない』
関連するページ
● カメの庭 「ウクライナの栄光と自由はいまだ滅びず」 2022年4月
(ウクライナの旅 2018年の記事から)
黄金のウクライナ 2018年10月
私のウクライナに対する憧れは、数々あります。最初にウクライナを訪れたのは2003年でした。お隣のスロバキアから小型バンに乗って入国しました。大学の調査隊の一員としです。カルパチア山脈の麓にあるウジホトロド、そして西ウクライナの中心都市 リヴィウ(Львів)に行きました。西ウクライナはスロバキアやポーランドと民族的にも言語も文化も変わりません。宗教はカトリックと正教、そして両者を組み合わせたユニエイト。これが昔の調査の対象となった主題です。学術的には東方典礼カトリック教会ユニエイトと呼びます。複雑なウクライナの歴史そのものを象徴するユニエイトなのです。今度はウクライナの中央に位置する首都キエフ、黒海の港町オデッサそして鉄道の旅で リヴィウを再訪しました。ウクライナの名前からまず思い浮かぶのはキエフ・ルーシンと呼ぶ正教の伝来。隊長ブーリバで知られるコサック。戦艦ポチョムキンの反乱とオデッサの階段。これはアレンサンドロ・ネフスキーやイワン雷帝を監督したエーゼンシュタインの名 画です。何回見直してもあの階段で起こった虐殺シーンで見せてくれる混乱する人々の表情、まるで歌舞伎の演技を見ているようです。クリミア半島にあるバクチサライというタータール人の都遺跡。2次大戦の終戦処理を決めたヤルタ会談。軍看護師ナイチンゲールが活躍したクリミア戦争のセバスポリ。ソ連の失政で約100万人にも餓死したという大飢饉。カルパチア山中で懸命に戦い抜いた反ソパルチザンの話。こんな興奮をウクライナで体験したいと思いました。クリミア半島の領有権を巡りロ シアと争っていますが兄弟なので仲良くして下さい。(写真左) カルパチアの木造教会 (写真右) キエフのオペラ座
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
「カイバー峠」
アフガニスタンの崩壊
2021年9月
1994年のガンダーラ
パキスタン北西部で栄えたガンダーラの仏教遺跡を巡る旅だった。ペシャワルから北方にカイバー峠を眺めた。あの峠を越えればアフガニスタンに入国できる。そこには憧れのバーミアンの大仏遺跡がある。
バーミヤン渓谷には多くの石窟があり、バクトリア様式の貴重な仏教美術を見ることが出来るだろう。その周辺に住むハザラ人は風貌が日本人とよく似ている。コーカサス系パシュトゥン人と違うモンゴロイド系の顔なのだ。是非とも会ってみたい。失われたジンギスカンの落ち武者の子孫ではないか・・・。
あの頃のアフガニスタンは1989年のソビエット軍の完全撤退後で内戦状態なので入国できなかった。
2021年のカブール陥落
2021年8月末にアメリカ軍は完全撤退した。まるでサイゴンの陥落のような惨めな脱出劇だった。歴史を振り返ると、1989年にソビエット軍は完全撤退している。さらに1919年にはイギリス軍も完全撤退している。
ジハードの勝利
これをタリバンは「ジハード」(聖戦)による勝利と称している。アフガニスタン人の不屈の独立心は粘り強い。タリバンがどの様に政権を維持していくのか、女性の地位や人権問題などで非常に危惧されるが、それはアフガン人自身で解決する歴史的問題といえるだろう。ただ哀れな難民だけは世界中で速やかに優しく受け入れていこう。
西欧化イスラム難民
イスラム世界で西欧化を試みた国々はトルコ以外、例えばイラン、シリアそしてアフガニスタンなどで大失敗した。私の友人達は西欧化イスラム国から逃げ出した難民ばかりである。
「ジルガイ」を懐かしく思い出す。
アフガニスタン女性留学生で1968年にインディアナ大学で共に学んだ栄子の親友である。彼女の父親はアフガニスタン王国時代
(国王ザヒル・シャー)の将軍だった。彼女はパシュトゥン人なので西欧風。美人でしかも日本人のように優しい。裕福な家庭で育ったから愛馬の話になると目を輝かせ夢中になった。幸いにして「ジルガイ」とその一族は1990年にアメリカに避難し、現在はロスアンゼルスに住んでいる。「ジルガイ」が料理するアフガン風ピラフは大変美味しい。
ジルガイと栄子は、1968年にインディアナ大学でフルブライト留学生として学んだ。写真の姿はアフガンの冬の民族衣装を着ている。ジルガイは1980年代に侵略したソビエット軍と戦ったムシャヒディーン戦士「アミール」と2000年に結婚した。ムシャヒディーンはタリバン前身のアフガンゲリラだった。その後、二人は来日しアフガニスタン駐日外交官になった。ジルガイの人生は目まぐるしく変わっていくアフガンの歴史そのものを物語っている。
(写真左上 栄子とジルガイ(右))(写真左下 ジルガイのポートレート)(写真右アフガン民族衣装を着るジルガイ)
ガンダーラは仏教徒の平和郷
イスラム以前のアフガニスタンはガンダーラの中心地として栄え
た仏教徒の平和郷だった。
サクラメントには多くのイラン人も住んでいるが、彼らはパーレビ国王時代のペルシャ難民の子孫である。狂信的なシーア派の現在のイラン人とは異なる。全米にはシリア出身の人々も活躍している。多くはキリスト教徒(マロン派)やアラウィ教徒もいる。彼らは「ジハード」とは無縁で平和な民なのだ。
サクラメントは世界中の難民を大切にしてくれる進歩的な町である。カリフォルニア大学デービス校でSEとして勤務するペルシャ人の友人「ジャヒーン」、女性事務の「リラ」はシリア出身だった。「リラ」は母国シリアのパルミラ遺跡を誇らしげに語ってくれた。1993年に私がシリアを訪れた時の記録。(写真右 バーミアンの大仏立像 タリバンに破壊される以前)
http://saitotac.jp/Archive/Travel/syria.pdf (シリア回顧録1993年)
英雄サラディンの慈愛心
アメリカ合衆国は難民大国でもある。これまでベトナム難民を多数受け入れてきた。今では祖国に帰りベトナム経済の立役者になっている。アフガン難民も多数受け入れて彼らの生活を支援していくだろう。やがて帰還してアフガニスタンの発展に尽力することを祈りたい。イスラム世界の人々よ願わくば、13世紀の英雄「サラディン」のような多様性と異教徒との共存を尊ぶ寛大な心を抱いてほしい。
今は世界中で連帯して多くのアフガニスタン難民を救い出そう。
(写真はバーミアン渓谷の大仏遺跡、ガンダーラ仏像、パルミラ遺跡、黄金のモスク、ペルセポリス遺跡、アブダビ・モスクなど)
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
2020年1月 チベット・ラサ紀行から。詳細は「ブログ」をお読みください。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
あらゆるものが「初期化(Initialization)」 される。
戦争には終わりがあるが、コロナとの戦いには終わりがない。
生活スタイルを変えることを強いられている。あらゆるものが「初期化(Initialization)」される。国家、経済、社会、制度、文化、宗教、思想などInitializationされそうだ。平等に再スタートできる時代を期待したい。
「コロナ・パンデミック 時代」の幕開けである。
インフォデミック
パンデミック感染者の発見をまるで中世の魔女狩りのように日夜報じています。朝からテレビで感染爆発の重大局面(Overshoot)を叫んでいます。Overshootという用語は医学辞書にも載っていません。小池都知事は都市封鎖(Lockdown)を要請したいと叫んでいます。Lockdownという用語は、セキュリティ強化のためにソフトの機能を制限するというIT用語なのでなんとなく理解できます。もともと両方とも怪しげな英語なので意味は曖昧ですから無暗に使うべきでないと思います。世界のメディアは言葉だけで過激に人々を煽り立ています。どうやらパンデミックよりもインフォデミック(Infodemic)という情報感染症との戦いも必要です。SNSなどでデジタル世界に拡散するフェイクニュース。緊急事態を煽りパニック的な買い占め、これを機会に封鎖社会を作りだす。インフォデミックによるものです。
群衆の愚知
情報の品格を危惧されるSNS(Social Web)という魔物が蠢いています。昔からの諺「三人よれば文殊の知恵」のとおり群衆の力(SocialPower)は侮りがたいのですが、時には「群衆の愚知」となる恐れも否定できません。腐敗した自然言語による品格を疑うような偽情報がWeb世界で氾濫しています。このような現状が続く限り群衆の愚知を増幅するだけに終わます。教養の強化と知識分類の整備 、概念設計能力のためのオントロジ教育が必須です。Google検索では知識の断片しか見つかりません。体系化されてこそ人類の共有知識となります。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
アルゴリズム
ユビキタスは、アルゴリズムという人間の記号化だけではなく世界の記号化を行う。記号化とはアルゴリズムのことであり、ユビキタスに対し記号を操作する意味を伝える。 ライプニッツは、0と1だけから知的宇宙全体を構築できると唱えた。コンピュータが0と1だけのビッ トにより情報処理を行い、人工知能のように 知識を表現できるとなると、ライプニッツの主張は空想とはいえない。彼の夢は、科学、法律から政治まで、人間の抱えるあらゆる問題を理性的、体系的に、そして論理演算によって処理する普遍的方法を確立することだった。人間の思考を記号で表し、機械的に処理することは歴史上の哲学者や数学者の夢である。
機械は考える
ライプニッツは、空想のコンピュータを 組み立て、この世界に関する 真理が体系化される普遍的な書記法で書かれた記号言語を思い描き、概念のリスト、つまり記号の機械的操作だけであらゆる問題に決着をつけてしまうアルゴリズムを創造 した。そして後世になりアラン・チューリング(A.Turing)などの哲学者・数学者はアルゴリズムの 数学的定義を提示した。チューリングは、心を使わない計算とされたアルゴリズムに 反対した「機械は考える」という仮説を示し、それを実証するチューリング・テストを試みた。現代のアルゴリズム の解釈は、すべての問題を解く、有限個の操作からなる手続きである。ライプニッツの予言どおり、 現代ではアルゴリズムを記述したプログラムにしたがって作業を行うコンピュータが登場し、アルゴ リズムが社会にとってもつ重要性は飛躍的に増大している。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
『レッサンピリリー』 想い出を飾る 2021年8月
エベレスト街道トレッキング (2010年11月の記録)
レッサンピリリー」はネパールの素朴な民謡です。
原曲は、ポカラ地方でラマ教の祈りのために歌われていたそうです。
Resham firiri, resham firiri
Udera jaunkee
dandaa ma bhanjyang
Resham firiri
レッサンピリリー、レッサンピリリー
ウーレラジャンキー
ダーラマバッサン
レッサンピリリー
この詩が意味することは、
My heart is fluttering like silk in the wind
I cannot decide whether to fly or sit on the hilltop
To the dog-it’s puppy, puppy, to the cat-it’s meow meow
Our love is-waiting at the crossroads.
12年前の2010年晩秋11月、ネパールに出かけてエベレスト街道をトレッキングしました。
その道順は、タンボチェ(3867m)、パンボチェ(3901m)、ペリチェ(4215m)、トゥクラ(4593m)、ロブジェ(4930m)、ゴラクシェブそしてゴールはカラパタール(5545m)でした。
渓谷を流れるドオドコシ川はエベレストの氷河を源流とする川で、急流を吊り橋で数回渡りました。
進むにつれて酸素が半分となり高山病の対策は重要でした。
高地に住むチベット人やシェルパ族にとって普段の生活の道ですから、多くの村々が点在し子供たちは学校に行き、人々はラマ教に帰依する信仰深い穏やかな生活をおくっています。
日本人にも馴染めるチベット仏教(ラマ教)です。彼らの顔は日本人とそっくりでした。
そして何処でも聞こえる唄は「レッサンピリリー」の歌声でした。
神々のヒマラヤの荘厳な峰々の姿こそ想い出を飾る最高の記念になりました。
ヒマラヤとチベット世界に平和を祈ります。
人種、文化、宗教など多様性を大切に守るネパールに幸あれ・・・。
下記の動画をクリック(「レッサンピリリー」の歌声)
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
『Don’t cry for me
Japanese』 2021年 元旦
2021年 1月元旦 明けましておめでとうございます。
Don’t
cry for me Japanese
The hope is I never left you
All through my wild days, my mad existence
泣かないで 日本のみなさま
希望はいつもあなたのそばに居ます
嵐のような日々、コロナ禍の中でも
これは替歌の一節で本物は以下の文句です。
Don’t cry for me Argentina
The truth is I never left you
All through my wild days, my mad
existence
泣かないで アルゼンチン
私はいつもあなたのそばに居ます
嵐のような日々、逆境の中でも
私の大好きな歌です。
この詩はミュージカル『エビータ』の「Don’t cry for me
Argentina」の一節で1996年に映画化されてMadonnaが歌った名曲です。
エヴィータは実在の女性で、貧民街の生まれアルゼンチン大統領夫人に上り詰めた美女でした。
I kept my promise, Don’t keep your distance
And as for fortune and as for fame I never invited them in
Though it seemed to the world they were all I desired
約束を守り続けました だからそばにいて
富や名声など求めたことはありません
世の人たちは、私がそれを望んだと思ったようだけれど
2020年3月はアルゼンチンのパタゴニアに行きました。パタゴニアは乾燥が激しく砂漠が広がっていますがアンデス側には多くの氷河があります。氷河の数は大小50以上あるといわれています。その規模は、南極、グリーンランドに次ぐ量。氷河の左の頂上が左に折れた山をモレノ山(1,670m)と呼びます。
アンデスの山々に太平洋の湿気を含んだ風がぶつかり、大量の雪を降らせ、
積もった雪が圧力で氷結し氷河を形成するのです。
They are illusions.
They’re not the solutions
They promise to be the answer was here all the time
I love you and hope you love me
それは幻想
解決にはならない
追い求めていた答えはずっとここにあったのです
あなたへの愛 そしてあなたも私を愛してほしい
みなさまのご多幸を念じます。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
草刈り十字軍
2020年9月
養蜂家のような姿
猛暑8月のアルスロンガ農園カメガーデンに一人の老人が現れた。
まるで養蜂家のような姿だ。顔面を蜜蜂の攻撃から守るネット付き麦わら帽子をかぶっていた。
群がり襲ってくる蚊やアブなど害虫を防ぐためだ。
腰に携帯用蚊取り線香をぶら下げた。肌に防虫スプレーをたっぷりと塗った。
身の丈まで伸びた雑草とひたすら戦う。武器はカマとシャベルや鋭い植木ハサミ。
雑草の緑の海
猫じゃらしやススキ、名の知れない雑草の緑の海になったカメガーデン。
薔薇やトマトなどの姿は見えない。これでは雑草に埋もれて窒息しているだろう。
どこが花壇で畑なのか、遊歩道はどこまであったのか、密林の中に飲み込まれていた。
2019年春に開いたカメガーデン披露の園遊会で愛でた薔薇や夕すげの姿は消え去った。
「草刈り十字軍」という言葉をつぶやいた。
そして英国の“獅子心王”(the Lion-hearted)リチャード1世を思い出した。
ジハードを叫ぶサラディンとわたりあった12世紀のクルセーダ(Crusader)だった。
十字軍戦士の気分になり雑草刈をやっていこうと奮起した。
もともと十字軍とは、「十字架をつけた集団」という意味で「社会活動家」のことだった。
「草刈り十字軍」は2015年頃の富山県の環境保護活動の話である。
植林した苗木が雑草で衰退しないように、定期的に草刈りをする必要がある。
草刈りは夏場の作業で非常に苦しいことから除草剤が使用された。その結果、山林の環境破壊をまねいた。
全国の学生にボランティア活動を呼びかけ、1974年の夏から手作業で草刈りを行った。
参加した学生は環境保護の重要性を意識した。里山を愛する活動にもつながった。
老いた草刈り十字軍戦士は、へっぴり腰でよろよろとスコップを振るった。
真っ赤な「バンタナ」と呼ぶ頭に巻くスカーフとTシャツ姿は炎の人のようで暑苦しい。
早朝4時から8時まで老いた十字軍戦士は頑張った。古家のテラスまで草刈りは出来た。
冷えたビールを飲み朝食後は“獅子心王”の夢を見ながら爆睡した。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
本当のアルスロンガ 『無言館』を訪れた
2020年8月
アルスロンガはアルスロンガ農園の名前として使ってきた。
アルスロンガとはラテン語で、
ARS LONGA VITA BREVIS
アルスロンガ、ウィータブレウィス
その意味は、
「芸術家の命は短く、その作品は永遠に残る。」
さて今回は、本当のアルスロンガを訪れた。
真夏8月の蒸し暑い午後だった。2020年8月5日の信州上田。
そこには『無言館』と呼ぶ小さな美術館がある。
上田市の森の丘にひっそりと建っていた。
第二次世界大戦で戦没した画学生の慰霊のために作られた美術館である。
そこで展示されている作品は全て彼等の遺作ばかりである。
「画学生は戦没したが、その作品は永遠に残る。」
本当のアルスロンガといえるだろう。
若者達が戦没するまでに残された貴重な生きる時間。
画学生という才能があったからこそ最後まで絵筆を取ることができた。
ある画学生は妹の姿を描く。あるものは最愛の妻の裸婦像を描く。
妻といつまでも抱き合って生きていきたかった。
乳房は生々しい、さぞかし無念だったろう。
絵画は物語として永遠に語ってくれる。
下記をクリック願います。プログ(Blog)です。
https://wni30fioix9p.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
「夕方が一番いい時間なんだ」
2020年5月1日
ノーベル文学賞受賞のカズオ・イシグロ氏の『日の名残り』は素晴らしい内容だった。
その映画化で名優A.ホプキンスが演ずる老執事は一日を一生懸命働いて、
「夕方が一番いい時間なんだ」という。
カメの場合は、ガーデニングの後でワインが伴う。
新型コロナ・ウィルスのため外出自粛の毎日が続く。5月の薔薇のオープンガーデンはあきらめた。
皮肉なことに今年の薔薇は力ずよく咲き誇るだろう。残念だが、花々はカメの独り占めになる。
自然に時を経てきたものは美しい。使い込まれたベンチ、アンチーク調の手造りした飾り棚。
花と緑を育て、それを飾り、収穫したハーブや野菜を食する。
そして飲むギネス・ビールと赤ワインの美味さ。
ガーデンにベンチはつきものである。読書したり、ただボーとしたり、時には哲学。
「空間」とは実体なのか。それとも人間が宇宙を理解する中で生まれた概念なのか。
その解明にデモクリトス、エピキュロス、ピタゴラス、プラトンなどの古代の哲学者は生涯を捧げた。
アリストテレスからアインシュタインまで数 千年にわたり「空間と時間」は人間の思考の枠組みを与える概念であった。
カメの概念論である。お経のような独り言を繰り返す。
薔薇の手入れで雑草と害虫との闘いには効果的である。
アウテリアは自分で設計した。どちらかといえば、セピアカラーの渋い色合い。そして「モネの絵」のような緑。
まるでアマゾンの密林のよう。雑草と雑木の森のよう。悪評もあるが、これが私の自然に対する哲学である。
緑と花に囲まれる、それだけで私は幸せな気分になれる。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
薔薇のつぼみ 2020年5月
不要不急の外出自粛。ネットばかり読んでいる。不健康である。
テレビから聞こえるのはコロナの雑談ばかりだ。しかし楽しんでいる。情けない。
「薔薇のつぼみ」は大きくなり咲きだした。今年の薔薇は誰もみてくれない。無念だ。
「薔薇のつぼみ」か・・・この語句は響きが良いや と独り言。
この言葉は誰か言っていたぞ・・・・?
そうだ。思い出した。
「薔薇のつぼみ」という謎の言葉を残して臨終するシーン。
1941年の米国映画『市民ケーン』である。
懐かしい思い出を残してくれた名作だった。
新聞王ハーストを演ずるのは名優オーソン・ウェルズ。
カメに似た憎たらしい顔。
『第三の男』のツィター演奏も聴いてみよう。
時間はいくらでもある。雑念は続く・・・・・。
『日本語が亡びるとき』に到達したようだ。
日本語で知的な議論ができる時代はいつまで続くのだろうか。
コロナ、パンデミック、ロックダウン、
オーバーシュート、クラスター、ソーシャル・ディスタンス
どうしてカタカナ用語ばかりなのか。あやしい英語をカタカナで表したものばかりだ。
新しいカタカナ用語の誕生は新しい情報を獲得したという満足感を与えてくれるのか・・・。
商品コマーシャルのキャッチ・コピーと同じやり方である。
情報は増えたようであるが知識は豊かになった訳でない。
知識とは概念化する能力、つまり抽象化すること。
それは分類という知の体系を築く知性である。
カタカナ用語は、一見斬新であるから知識を得たように考える。
しかし知識となっていない。
ビック・データの一つに過ぎない。
強引にデータマイニングしても知の体系は生まれない。
その骨組みは「概念理論」による。
これはカメの専門だった。
コロナ
コロナは「武漢病毒」と表して何故いけないのか。歴史的に伝染病などは発生地の名前を付けている。スペイン風邪など。コロナという名前は、昔のトヨタ自動車のセダンの名前だった。私も使った国産車の商品名。メキシコの不味いコロナ・ビールもある。コロナ・ビールは売れないだろう。可哀そうだ。
ロックダウン
ロックダウンはニューヨーク州のマリオ・クオモ州知事が唱えると自然に聞こえるが、小池都知事が「ロックダウンを要請したいと思います」と言うと気障である。「都市封鎖」や軍事用語の「戒厳令」は迫力あり老人にもよく理解できるが・・・。
もとは、セキュリティ強化のためにソフトの機能を制限するというIT用語。なんとなく理解できる。PCの電源停止を「シャットダウン」という。似た概念である。
オーバーシュート
これは感染爆発の重大局面という意味だが、「感染爆発」で十分わかる。「目標を上回る」など度を越したりする為替相場で使うそうだ。
クラスター
「集団」と訳せば良い。統計屋さんが好む用語「クラスター分析」で使う。これから統計学で「感染症患者塊」という概念になると困る。
ソーシャル・ディスタンス
これはあまりにも酷い。しかたなくSocial
Distanceをカタカナにした。辞書訳すれば「社会的距離」になる。いかにも貧富の差や差別を連想させる。適当ではないからそのままカタカナにしたのだろう。むしろ「濃厚接触」の方が似た意味になるが・・・・・。
「濃厚接触」は傑作な語彙である。つい最近、「屋形船で濃厚接触」というニュースがあった。隅田川での出来事。江戸の昔、元禄時代の艶やかな逢引き場面を妄想し、興奮した。コロナも知らない太平の世だった。
パンデミック
最も分からなかったのは「パンデミック」というカタカナ。
こんな言葉は知らなかった。これは感染症の世界的流行をいう。Pandemicと書き「Pan」が付いているからラテン語で「汎」に当たる。昔の米国航空会社「PanAmerican」のように使われていた。
PAのロゴ入りのフライトジャケットが懐かしい。
『日本語が亡びるとき』は水村美苗の著作タイトル(2008年)ちくま文庫である。力作である。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
「カメのテレワーク」
オンライン帰省、オンライン墓参り、オンライン飲み会、オンライン同窓会、オンライン診察こんな言葉が聞こえてくる。「第四の波」が鵠沼海岸までやっと到達したようだ。
『第三の波』は1980年に湧きあがった。米国未来学者アルビン・トフラー(Alvin Toffler)の著作タイトル。農業革命、産業革命に続く、第三の波で「情報革命」が起きるという。情報革命による脱産業社会、つまり情報化社会である。
オフィスワークはテレワークになると予言した。
日本の1980年代後半、OA(Office Automation)による仕事の新しい形が提唱された。SOHO(Small Office Home Office)というテレワークも誕生した。
2020年の日本、毎日のように混雑する通勤電車に乗り、都心のオフィスに通いデスクワークを続けている。Face to Face、ヒューマン・コミュニケーションなど濃厚接触が大好き。仕事は効率よくなる。これが日本を発展させたビジネスのやり方だったというが・・・。精神主義による日本仕事病。
コロナ・パンデミック元年は「第四の波」を誘発した。
カメはテレワークを40年前から続けてきた。
今朝も晴天。薔薇の香りも素晴らしい。昼はブルゴーニュ赤ワイン・ピノノワールを飲もう。
パンデミックとインフォデミック
2020年4月
パンデミック
これは感染症の世界的流行をいう。こんな言葉は知りませんでした。Pandemicと書き「Pan」が付いていますからラテン語の「汎」に当たります。PanAmericaのように使われていました。語源にこだわればギリシア語のPandemia(ラテン文字表記)となります。14世紀のペストや19世紀のコレラ、さらに20世紀のインフルエンザはパンデミックになります。スペイン・インフルエンザは一億人の死者をだしたそう。国名まで付けられたスペインは大変迷惑なことになりました。「武漢病毒」や「中国コロナ肺炎」と呼ばれたくない習近平主席の焦りにも同情します。一党独裁で頑強な中国共産党政権も揺さぶられています。
感染症と人類との関係は一万年前からだそうです。人間が野生動物を家畜としたことに始る。ウシからは天然痘、アヒルからインフルエンザなど野生動物のウィルスが人間に持ち込まれた。そして人から人へとウィルスは感染し天然痘やペストになる。
都会に人々が密集し、地球の隅々まで交通網が発達。人々が移動し交流しています。パンデミック感染拡大に最適な時代です。
インフォデミック
パンデミック感染者の発見をまるで中世の魔女狩りのように日夜報じています。朝からテレビで感染爆発の重大局面(Overshoot)を叫んでいます。Overshootという用語は医学辞書にも載っていません。小池都知事は都市封鎖(Lockdown)を要請したいと叫んでいます。Lockdownという用語は、セキュリティ強化のためにソフトの機能を制限するというIT用語なのでなんとなく理解できます。もともと両方とも怪しげな英語なので意味は曖昧ですから無暗に使うべきでないと思います。世界のメディアは言葉だけで過激に人々を煽り立ています。どうやらパンデミックよりもインフォデミック(Infodemic)という情報感染症との戦いも必要です。SNSなどでデジタル世界に拡散するフェイクニュース。緊急事態を煽りパニック的な買い占め、これを機会に封鎖社会を作りだす。インフォデミックによるものです。
こんな典型的デマ情報の手法があります。まず誰もが知る病院や実在する医師の名前などを書き込み、信憑性を高める。それを受け取った人が自分はこういう情報も知っていると付け加え、転送する。人に信じてもらうために、転送内容はどんどんオーバーになっていく。デマ情報は不況や災害などで人々が共通した不安を抱えるときに広がりやすい。身近な人、大切な人の予防に少しでも役立てばいいと思って、Lineなど手軽なSNSで拡散してしまう。まさにインフォデミック(Infodemic)という情報感染症です。
地球環境を見つめなおす
悪いのは人類自身です。人類は様々なウイルスに感染してきました。気象変動を起こし、人類が地球のあらゆる場所へ進出し、野生動物とウイルスが調和していたところに侵入しその調和を壊しました。いかにウイルスと共存していくか。ウイルスは自分の一部という多様性を理解すべきです。また人類は一丸となり地球環境を見つめなおすべきです。
なお、詳しくは2020年 4月『カメの絵画と音楽の旅』「ブログ」をお読みください。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
テレワークの効果を実証する
パンデミックは社会変革を促すだろうか ?
2020年3月
ペスト汚染
コロナ・パンデミックは14世紀のペスト汚染に似た恐怖を人類に与えています。ペストは西欧に限定されたものでしたが、ドイツの人口は半減。感染爆発の結果です。ペストの影響は歴史的大変革を誘発したのです。農奴人口の半減によって人材の奪い合いにどう対応すべきか。人材確保のためには賃金を払う必要がある。それが貨幣経済の誕生となりました。ペストという死に至る病は神に祈るだけでは救済されなかった。カトリック教会に対する不信感となり宗教改革へと発展しました。生活における衛生意識も変わりました。下水を整備して町を清潔にするようになりました。ペストは西欧世界の姿を大変革しました。
『第三の波』 1980年に米国の未来学者アルビン・トフラー(Alvin Toffler)は『第三の波』と題する著作を出版しました。「第三の波」で農業革命、産業革命に続く、「情報革命」が起きるという。この本はインターネットが普及する約20年前に、情報化社会の到来を予見しました。人類はこれまで大変革の波を二度経験してきており、第一の波は農業革命(農耕を開始した新石器革命)、第二の波は産業革命と呼ばれるものです。第三の波は情報革命による脱産業社会(情報化社会)であるという。
テレワーク その頃1984年はカメ(斉藤孝)にとり記念すべき年でした。それまで大学院を出てある大手総合電機メーカーに勤務し、18年間も大型計算機のソフトウェア開発の仕事に没頭していました。1984年、そこでのシステム・エンジニアとしての仕事を退職し、大学に職を変えました。当時はパソコンが誕生し、カナ漢字変換を可能にした日本語ワープロも誕生していました。その価格は一台600万円もし高級ベンツ一台相当の高価なものでした。
OA革命 流行したコトバはOA(Office Automation)です。やがてネットワークによるオンラインサービスも本格化しました。事務系の仕事はOAとテレワークによって歴史的に変貌するというOA革命が唱えられていました。アルビン・トフラーの著作『第三の波』は実に的を得た予言本だったわけです。SOHO(Small Office Home Office)という考え方も生まれ、自宅や僻地でテレワークを実験することもありました。2000年代になりネット社会は当たり前になり「情報革命」は実現されたかのようです。ところが実際のオフィスワークはあまり変わっていません。毎日のように混雑する通勤電車に乗り、都心のオフィスに通いデスクワークを続けています。テレワークはあまり使われていませんでした。 日本のビジネスは対面密着による人間関係を重視する傾向があります。
クラスター 2020年のコロナ・パンデミックは人と人との接触で感染拡大しています。その予防には隔離しかありません。学校クラスター、職場クラスターなど集団化による感染の予防には自宅勤務とそのために利用されるテレワークの効果を実証してくれました。これで仕事の形、暮らしの形、教育の形など社会の形を変え本当の情報化社会が実現されそうです。パンデミックは歴史的変革を促すでしょうか。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
幸福な監視国家 自由からの逃走
人は監視されてこそ自由を得られる。未来社会は自由から逃走を促す監視社会によって完成する。
人間にとり自由は憧れであるが、自由があり過ぎると不自由を感じる。権威という枠組みがあるからこそ幸福なのだ。下記の二冊の著書から考えてみた。
『自由からの逃走』 E・フロム著 日高六郎訳 創元社 1951年
『幸福な監視国家・中国』 梶谷懐・高口悠太著 NHK出版新書 2019年
1941年に出版された心理学者E・フロムの名著『自由からの逃走』は、権威主義に憧れることを人間の自由からの「逃走のメカニズム」として分析した。個人が自由を尊ぶ自由主義というものが皮肉なことに第一次大戦後のドイツでナチズムを生み出す結果になった。自由を束縛するナチズムは権威主義の典型と思える。権威の象徴といえる軍服がよく似合うのはドイツ人である。ドイツ人にとり権威主義に憧れることは、古代ゲルマン民族から受け継がれてきたDNAだった。農民は農民、労働者は労働者、商人は商人という階級などが決まっていると意外に楽に暮らせる。思想の自由があり過ぎると様々な考え方や生き方が生れ、やがて秩序が乱れ社会は混乱する。自由ほど不自由なことはない。独裁でも全体主義的でも安全に暮らしていけ、富みを与えてくれる国家に生きていることが幸福なのだ。国家は人民を監視して欲しい。
21世紀の現在、中国には街中に約2億台の監視カメラがある。ネットでの書き込みなど個人情報も全て監視している。監視カメラは中国から交通事故を減らし、治安を改善した。中国人はテクノロジーに対する信仰が非常に強い。中国共産党政権はITを巧みに操り人民を幸福に導いていく。
5G通信を握るHUAWEIスマフォはそのまま個人を捉える監視カメラになる。人が人を密告するのではなくスマフォとAIによって幸福な監視国家は繁栄していく。自由からの逃走する社会が現実になったのだろうか。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
『日本語が亡びるとき』
水村美苗 (2008年) ちくま文庫
著者は、言語を現地語、普遍語、国語の三つに分けた。現地語とは各地で使用される言語であり、普遍語とはラテン語や漢文のことであり現在の英語も世界的な規模で使われているから普遍語といえる。国語は、現地語から発展して普遍語に等しい表現力をもたらしたものである。
日本語は明治以来、西洋の文化的圧力にも負けずに西洋と異なる文字と表記法をもちながら日本の国語となった。
日本語は何度も滅亡の危機にさらされた。例えば1866年に漢字廃止論まであった。
日本語と日本文学は日本語の特性を生かしながら魅力的な作品を次々と生み出してきた。
しかしながら日本社会は日本語を軽視して、表音文字言語の勢いが増している。
日本語で知的な議論ができる時代はいつまで続くのだろうか。
素晴らしい名著である。
日本のメディア、大学そしてネット世界では『日本語が亡びるとき』に到達したようだ。
オノマトベ(雪国コトバ)
9月20日に関越を飛ばし軽井沢に向かっていた途中、上里PAで見つけた『雪と旅』(2019年秋)という冊子。「YUKIpedia」雪国コトバ図鑑を特集していました。なかなか興味深い内容で素晴らしい編集です。
その冒頭の文章をそのまま引用しました。
世界には5000以上の言語があると言われていますが、日本語ほどオノマトベが発達している言語は他に見当たらないと言わています。オノマトベとはフランス語で擬音語・擬声語・擬態語のこと。
川が「さらさら」流れたり、水が「じゃぶじゃぶ」あふれたり、「ミーン、ミーン」と蝉が鳴いたり・・・というような表現。
自然に関する表現が多いのは一万年以上も自然と共生して暮らした縄文時代の影響かもしれません。
雪国に暮らす私たちにとって「雪」を表す言葉や表現が多いのは当たり前。
そんな言葉を「雪国コトバ図鑑==ユキペディア」としてまとめました。
言葉から雪国を巡る旅にでかけましょう。
しみわたり(凍み渡り) 凍った雪の上を歩くこと
しんしん 雪が絶え間なく降る様子
はっこい 「冷たい」
どかゆき 一度に大量の雪が降ること
ゆきんこ(雪ん子) 子どもの姿の雪の精
この冊子を編集した十日町、みなかみ町、津南町、栄村秋山郷などから集まったみなさんが若々しく知的で魅力的ですね。日本の雪国の魅力を世界に発信して下さい。
雪国観光圏ホームページ
http://snow-country.jp/
定常型社会
「馬鹿でも暮らしやすい社会」を築いた。日本人は自分の荷物を席に置いたままトイレに立つ。周囲の人を信じている
「まるで馬鹿」です。
しかし、これはいかにも日本人らしくて素晴らしいことです。規則を重んじ、他人を尊重するからこそ、自分の目先の利益だけを求めることをしない。小賢しく立ち振る舞わねばやっていけない日本ではないはずです。品格で頑張りましょう。
不便をこよなく愛したいのですが、日本は何処にいても自動販売機が並ぶという奇跡の国。人口減で不便でもアルカディアを夢見ています。感銘を受けたのは広井良典が提唱する「定常型社会」という構想。定常型社会とは人口と経済の成長が限界に達した社会のことです。一切の成長を断念してあえて生産の膨張をこれ以上求めない社会でもあります。これまでの経済の持続可能成長論では資源枯渇と環境破壊、そして貧富の差が拡大するだけ
です。日本は豊かな田園が広がりますから、そこに大きな家と庭や畑を持ち、最先端のITを活用できる定常型社会も可能です。
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ オントロジの庭 ------> [ 読む ] [ サイトマップ ]
お断り
このHP(ホームページ)とブログ(blog)の内容について、閲覧されたみなさまから不評・不満など悪評が多々ありました。いい加減な内容であり、なかには反宗教的、反政府的言動もある。これで元学者として恥ずかしくないのか。自分勝手な内容で世間を扇動するような妄想もある。さらに誤字脱字だらけである。そこで弁解です。
私は80歳近くの後期高齢者、しかも認知症予備役といえる情けない老人です。ささやかな過去の栄光だけで余生を過ごしております。全ての内容は「はったり」や「カラ元気」による老人特有の虚ろな盲動によるものばかりです。みなさま、宜しくご容赦願います。
著作権について
このWebサイトに掲載されている記事、写真、イラストなどの著作権は、斉藤孝が所有していますから「私的使用」または「引用」など著作権法上認められている場合を除き、斉藤孝に無断で転載、複製、放送、公衆送信、翻訳などに利用をすることはできません。宜しく配慮願います。
Copyright(C) 斉藤孝のガーデニング All Rights Reserved.
幸せを呼ぶ神の化身とも思われた。
カメ・アバターの独り言。
下記の項目をクリックして下さい
[ サイトマップ ]
ホーム | 独り言 | 論評 | 小話 | 旅行 | 御挨拶 | ガーデニング | ブログ | English | YouTube
論評 <----- 現在のページ ----> QR コード 一覧